
リーグ優勝3連覇した広島東洋カープに所属している九里亜蓮さん。
そんな、九里亜蓮さんは多種多様な球種を持っており、新たにササオカーブを習得しようとしています。ササオカーブとは何でしょうか。
また、中学時代はヤンチャで短気な子でしたが、実はとても思いやりがある人だった?
今回は九里亜蓮さんについてまとめたので是非ご覧ください。
九里亜蓮の成長のカギ球種「魔球ササオカーブ」とは?
身長187cmもある身長からボールを投げ、最速150キロのストレートを投げる九里亜蓮さん。
そんな、九里亜蓮さんが持っている球種は スライダー・カットボール・ナックルカーブ・チェンジアップ・フォーク・ツーシーム・シュートとたくさんの種類をもっています。
そのなかの球種で、わずか2%の使用率カーブを来シーズン多投する考えがあると言及!
そのカーブを改善し、新たに佐々岡真司新監督が現役時代使っていた「ササオカーブ」を新指揮官から直伝を願い出ることもありそうです。
そんな球種を習得すれば大きく成長できると思います。
その佐々岡真司新監督は現役時代、高速スライダーのササニシキで一時を築いており、それにちなんだ落差の大きいカーブ「ササオカーブ」を武器にしており、松田元オーナーから「 あのカーブは良かった。三振が取れるカーブだった 」と昔の佐々岡真司新監督の栄光を懐かしむほどでした。
九里亜蓮さんは「選手の意見を聞きながら、その選手に合ったアドバイスをくれる」と佐々岡真司新監督の印象を語りました。
九里亜蓮の学生時代(中学)
小学生2年生のころから野球をはじめ、その翌年にはアメリカに行き、おばあちゃんに育てられていておばあちゃん子でした。
中学になり九里亜蓮さんは、中学は鳥取県にある米子市立東山中学校に進学しました。
中学時代ヤンチャだったそうで、地元の子たちからによると短期ですぐ怒る人だったそうです。
しかし、実は本当にとっても思いやりがある人で、 お年寄りが歩道橋の階段を上ろうとしたところ、声をかけ荷物をもってあげました。このことは全校集会でも話されたのです。
そんな九里亜蓮さんは、中学3年生の時に、地元の少年野球チーム「米子ビクターズ 」に入っておりエースとして岡山県内で開かれた全国大会に出場しました。
九里亜蓮の学生時代 (高校大学)
中学3年の時に行われた、全国大会の縁から岡山県にある「 岡山理科大学附属高等学校」に進学しました。
しかし、高校3年にエースをとりましたが、なかなか伸びなくて、甲子園にも出場できず悩んでいましたが「プロ野球選手になりたい」という強い思いがあり、苦しい時期を乗り越えたそうです。
そして、大学は東京都にある亜細亜大学へ進学し、東都大学リーグ( 東京を所在地とした21校の大学の硬式野球部で構成された4部制のリーグ)での公式戦で、通算19勝5敗、防御率1.60を記録!
当時、監督からは「体重を増やさないと試合に出さないぞ」といわれ1年間で20kgも増量したそうです。
大学4年生では、秋季リーグ戦でチームを33年振りの優勝に導き、MVP・最優秀投手賞・ベストナインの3冠を受賞した。
さらに、大学4年生の時に明治神宮大会に出場しチームに7年ぶりの優勝をもたらしました。
九里亜蓮の経歴
2014年、広島東洋カープに1巡指名され入団を見事され、開幕2戦目の3月29日に初登板を果たし、6回1打点と好投しプロ初勝利を飾った。
2016年には、自身最多の27試合を登板し、チーム25年ぶりの優勝に貢献!
さらに同年の、12月21日に、4月から一般女性と結婚していると発表されました。
2018年の6月17日に初完封勝利をし、翌年の6月25日には初完投勝利を収めました。
九里亜蓮の成長のカギ球種「魔球ササオカーブ」とは?経歴と学生時代は?まとめ
今回は、九里亜蓮さんの成長のカギ、経歴、学生時代についてまとめました。
苦しい時でもあきらめない強い精神力を持っておりますので、今後もつらいことがあってもあきらめずに頑張ってほしいです!今後の活躍が注目です!
コメント